こんなお悩みありませんか?

公務員でもNISA・iDeCoはやったほうがいいの?

資産運用ってどうやって始めるの?

NISAを勧められるまま始めちゃったけど、このままでいいの?

「安心して続けられる形」を作ります。

資産運用の目的(ゴール)を決定

ゴールを決定

老後の準備・教育費・マイホーム費など、明確なゴールを決めることで適切な投資方針見えてきます。

お客様に適したリスクを把握

適したリスクを把握

ご年齢・家族構成・ライフスタイルなどを聞き取らせていただき、ご相談者様に適したリスクを把握。

資産運用ポートフォリオを作成・提案

ポートフォリオを作成

リスクコントロールを重視したポートフォリオを作成。続けられる資産運用を提案します。

実際のご相談例

お悩み

毎月1万円だけNISAで積み立てています。このままで大丈夫でしょうか?


解決の方針

 まず、何のために積み立てているのか、目的をはっきりさせます。
 つぎに、現在から将来に渡ってのお金の出入りを計画する「キャッシュフロー表」を作成。
キャッシュフロー表で、現在の積み立て額では目的が達成が難しいことがわかったので、積立額を増額。投資する金融商品も変更します。
 毎月の積立が増額したことで生活が圧迫されないよう、通信費・生命保険料などを見直し、無理なく積み立てが続けられるようにします。

中学校3年

Kさん

お悩み

投資信託って何を選べばいんですか?


解決の方針

 投資信託は種類が多く、ローリスク・ローリターンからハイリスク・ハイリターンまで多種多様です。その中から、自分にあった投資信託を選ぶことになりますが、年齢・家族構成・ライフスタイルなどでとることができるリスクは変わります。
 面談でお話しさせていただく中で、相談者様のリスク許容度を把握し、ポートフォリオを3パターン作成します。
ご相談者様に、3つの中から自分に合っていると思うものを選んでいただきます。

中学校3年

Rさん

お悩み

保険が満期を迎え、まとまった資金が入ってきます。
もう一度保険に加入するか、NISAで運用するか迷っています…


解決の方針

 面談でお話しさせていただく中で、運用の目的を整理します。
「利息のように定期的にお金が入ってきて、生活費の足しにしたり、旅行費の足しにできたりすると嬉しい」とのことで、投資信託や個人向け国債を使った運用方法をご提案。

 市場が暴落したときのマイナスリスクも想定しながら、ご相談者様のリスク許容度に合った運用ができるようにします。

安心して続けられる資産運用を

私の資産運用アドバイスのベースは、「ポートフォリオ理論」にあります。
簡単に言えば、「一つに集中せず、分散してリスクを減らす」という考え方です。
投資は“ギャンブル”ではありません。
ある程度リスクコントロールできるものです。
お客様ひとりひとりにあったポートフォリオを作成することで、
安心して続けられる資産運用をアドバイスいたします。

初回のご相談は無料

初回60分は相談無料です。
「聞いてみるだけ」でも大丈夫ですので、お気軽にどうぞ。
ご予約は右下のボタンから!

そのほかのサービス

安定した資産運用には、家計見直しが重要です。先生方の家計の見直しアドバイスを提供します。

先生のための家計見直し
アドバイス

公立学校共済組合の保障が
手厚いことをご存知ですか?

資産運用の結果、人生がどうかわるのか?先生のための人生見える化サービス。ライフプラン表・キャッシュフロー表の作成サービスを提供します。

先生のための
人生見える化

人生に大きな出費はつきもの。
「こんなに払って、将来大丈夫?」
漠然とした不安を解消します。

資産運用のご提案だけでは終わりません。運用計画の実行まで支援します。

実行まで伴走

 ご提案だけでは終わりません。
計画の実行まで支援いたします。